だいぶ前に買って放置していた Raspberry pi zero w をセットアップしました。 Raspberry pi zero w と言えば「小型軽量」が売りなんで、 今回はポータブルな IOT デバイスとして使う事を目的として、 Bluetooth の機能(ファイル転送、 IP over Bluetooth) のセットアップをしました。 イマドキ Bluetooth なんて、 最新のイメージでセットアップすればすぐに使えるだろうと思って余裕でした。 しかし、実際には目的の機能が動作するまでに、かなりの時間が掛ってしまいました。 少なくとも、パッケー
VMWare のディスクイメージのサイズは、Gest OS 上のディスクサイズと異なる。 基本的には、Gest OS 上で実際に使用されているサイズに圧縮された形でホスト OS 上に保持される。 しかし、 Gest OS 上でファイル作成、削除を繰り返していると、 Gest OS 上での使用サイズよりも、 ホスト OS 上でのディスクイメージサイズがかなり大きくなっていることがある。 このような状態になった時に、ホスト OS 上のディスクイメージサイズを、 Gest OS 上での使用サイ
現在 LuneScript の C 言語へのトランスコンパイル処理を対応中だが、 トランスコンパイルする際に関数ポインタによる関数コールのオーバーヘッドが どの程度なのか気になったので調べてみた。 結果 初めに結果から書くと、 関数ポインタによる関数コールのオーバーヘッドは、 通常の関数コールに比べて約 1.267 倍となることが判った。 この数値は、あくまで今回の実験結果であって、 関数ポインタかどうかの違いだけはなく、他の要因も入ってしまっている
とある事情で使い続けていた emacs23.4 (2012/1) を、 先日 emacs26.2 (2019/4) にアップデートした。 このとき gdb 周りの設定を変更する必要があったので、備忘録としてまとめておく。 2019-06-12: my-gud-stop, my-gud-mode-func を追加 2019-08-26: dedicate の抑制追加 なお、M-x gud-gdb で起動すれば従来形式のインタフェースが利用できるが、 ブレークポイントが表示されない等の不具合があるので M-x gdb を利用する。 それにしても、新しい M-x gdb のインタフェースは emacs っぽくないと思うんだけど、 オレがおっさんだからそう思うんだろう
たまたま見つけたブログの記事で気になったものがあったので、 自分の意見を書いておきます。 気になったブログの記事 「エンジニア就職志望者が情報工学科に行くのは間違いです!学べることが違います!」 <https://www.torikun.com/entry/engineer-jouhoukougaku> この記事を要約すると、 大学の情報工学科のプログラミング単位取得だけでは 学習時間が足りないのでプログラミングスキルを上げるのは難しい。 スキルを上げるにはプログラミングスクールがオススメ というモノです。 まぁ確かに、