Language Server Protocol (LSP) メモ
Language Server Protocol (LSP) の調査メモ。
後でまとめる予定だが、まずは調べた情報を列挙していく。
LSP とは
LSP は、プログラミング開発する上で役立つ様々なサポート機能を定義するプロトコル。
従来は、エディタの開発者や、エディタの拡張機能開発者が プログラミング言語毎に様々なサポート機能の開発を行なっていた。
これにより、同じプログラミング言語でも、エディタごとに異る実装が必要で、 あるエディタでは使える機能が、別のエディタでは使えないなどの問題が発生していた。
この問題を解決するためプログラミング言語のエディタサポートに必要な機能を抽象化し、 プロトコルとして定義することで、 ある言語のサポート機能を実装すれば、 どのエディタでも同じサポート機能を利用できるように開発されているのが、 LSP である。
<https://microsoft.github.io/language-server-protocol/specifications/specification-current>
JSON-RPC
LSP は、クライアント・サーバ型のプロトコルであり、 JSON-RCP を利用して通信を行なう。
JSON-RCP は、その名の通り JSON を利用するプロコトルである。
JSON-RCP では、やり取りする JSON のサイズを Context-Length で通知する。
Content-Length: 123\r\n
\r\n
{
"jsonrpc": "2.0",
"id": 1,
"method": "hoge",
"params": {
...
}
}
JSON-RPC は、クライアントからのリクエストをサーバが受け、 そのリクエストの処理結果をサーバが返すが、 http のような同期型の通信ではなく非同期型の通信である。 たとえば、クライアントはサーバからのレスポンスを待たずに複数の リクエストを通知できる。
このため、 JSON-RPC の JSON には、 リクエストを識別するための "id" が付加されていて、 リクエストの id と、それに対応するレスポンスには同じ id が付加される。
リクエストが、どのような処理をサーバに依頼するのかを識別する情報として、 "method" がある。そして、その method の追加情報として "params" を指定する。
これらの内容は、 JSON-RCP を利用する実際のプロトコルで定義される。
なお JSON-RCP は、クライアントからのリクエストとそれのレスポンスだけでなく、 サーバからの通知 (notification)と、 レスポンスを必要としないクライアントからの通知(notification)がある。
これらレスポンスを必要しない通知(notification)には、id が付加されない。
これら通信が、 1 つのセッション上で行なわれる。
このセッションは TCP で行なっても、 stdio で行なっても構わない。
LSP の JSON-RPC
ここでは LSP の JSON-RPC について示す。
LSP 初期化フロー
以下に LSP 初期化フローを示す。
<-
はクライアントからのリクエスト->
はサーバからのレスポンス<=
はクライアントからの通知 (サーバからのレスポンスが不要)
<- initialize
-> initialize
<= initialized
- LSP の初期化は、クライアントからの initialized リクエストで始まる。
- サーバは、initialized リクエストを受け初期化を行ない結果を返す。
- クライアントはサーバからのレスポンスを受けて、 通信に必要な全ての準備が整ったことを示すため、 initialized を通知する。
initialize method において、 クライアント、サーバそれぞれの能力情報が付加される。
クライアント、サーバそれぞれ、その能力に応じて処理を更新する。
LSP の初期化は必ずこのフローで行ない、 このフローが終了するまで他の通信は行なってはならない。
did
LSP では、編集中のファイルを did という概念で管理する。
プログラミングは基本的にソースコードをストレージに保存し、 その保存したファイルを元にコンパイルなどを行なう。
しかし、プログラミングのサポート機能はコーディング中に実行するのが一般的であり、 コーディング中のコードが常にストレージに保存されているとは限らない。 また、ストレージへの保存は時間がかかるため、 サポート機能の実行のたびにストレージに保存するのは効率が悪い。
そこで、クライアント内でコーディング中のコードを、 ストレージに保存せずにサーバ側と同期管理する必要がある。
それを管理するのが did である。
クライアントは、ユーザがコードを編集すると、 その編集内容をサーバに通知する。 サーバは、その編集内容をサーバ内の did に反映する。 これによって、クライアントで編集中のコードと、 サーバの did 内のコードの整合性が保たれる。
編集内容は、部分更新情報が送られるケースと、 全体更新情報が送られるケースがある。
部分更新情報は、開始・終了位置 (lineno,column) と、 その領域を置き換える文字列情報が送られる。 全体更新情報は、文字列情報だけが送れれ、 did 全体を新しくその文字列に置き換える。
部分更新情報は、通信量が少なくすむため高速に処理できる。 しかし、更新処理を間違えると、クライアントとサーバ間で不整合が発生するため、 更新処理には注意が必要である。
なお、サーバ側が部分更新をサポートするの能力情報を initialize のレスポンスとして返すことができる。
クライアントはその能力情報を見て、 サーバが部分更新をサポートしていない場合は、全体更新で通知を行なう。
つまり、サーバ開発の序盤や、対象のコードサイズが十分小さいケースでは、 部分更新を非サポートとして能力を返すことで、サーバ側の機能をシンプルに出来る。
message
サーバから通知される message には次の 2 つがある。
- logMessage
- showMessage
logMessage は積極的にはユーザに表示されないメッセージで、 showMessage はユーザに表示されるメッセージ。
主な method
後で調べる。
- "initialize"
- "initialized"
- "exit"
- "shutdown"
- "client/registerCapability"
- "textDocument/completion"
- "textDocument/didChange"
- "textDocument/didClose"
- "textDocument/didOpen"
- "textDocument/didSave"
- "textDocument/documentHighlight"
- "textDocument/documentSymbol"
- "textDocument/hover"
- "textDocument/publishDiagnostics"
- "textDocument/signatureHelp"
- "textDocument/willSave"
- "window/logMessage"
- "window/showMessage"
- "workspace/configuration"
- "workspace/didChangeConfiguration"
- "workspace/didChangeWatchedFiles"
- "workspace/didChangeWatchedFiles-0"